海底の先

日常や本、映画などで心が動いた瞬間を文章にします。

働く理由について

 

転職して2年目、働くうえでのモチベーションが保てなかったのが一番の反省点。

 

「役に立ちたい」という単純な気持ちで働くと役に立てなかったときにめちゃくちゃモチベーションが下がる。

役に立てなかったというか、役に立っていると評価されなかったとき、という表現が正しいだろうか。

仕事の評価、なんてものは数字に出やすい職業ならともかく、そうではないと雰囲気というか人間関係みたいなもので決まってしまう。

まあ、思いっきりつまずいたわけです。

人間関係が苦手なうえにそれをカバーできるような有能さもない。

有能でなくとも一生懸命真面目に働いて役に立てるように頑張ろう、とやっていたのですが上司が私を邪悪なもののように扱うので気力が奪われていきました。

 

そしてそんな自分が嫌でした。他人に仕事のやる気が左右されてしまう自分の軸のなさ、傷つきやすさ、弱さが嫌でした。

 

なぜ働くのか、を自分なりに再考した結果、「社会との繋がり」という面が大きい。

お金を稼ぐため、だったら今の仕事をしていないと思います。

でも本来なら生活のために仕事をしているというのが健全なのですよね。

生活のために理不尽にも耐えれる状態が大人。ただ私は自分の生活が価値あるものだと思えないから、生活のために仕事をしないといけないという状況をつくりだしていない。そんな面でも自立できていないんですよね。

ただ無理やり経済面で自立を試みたらそれこそ完全に崩壊する自分の弱さも分かっている。だから頼れるものに頼りながら、「働いているという状況」を維持するのに精いっぱいの年でした。

 

「社会との繋がり」のなかで良い存在でありたいのだと思います。特別褒められたいとか、優秀でありたいとか、誰かに必要とされたいとか、そういう強い承認欲求とはまた違う。ただの勤勉な労働者でありたいというか。ただのひとつの変哲もないひとつのピースになりたいだけ。普通になりたいということなのでしょうか。

 

そんな中で私を支えてくれたのは前職のときにいただいた言葉であったり、益田先生のYouTubeであったり。益田先生のYouTube、特にライブ配信なんかはついダラダラとみてしまっていたのですが、そこで価値観とか考え方がいつの間にか頭に染みついていたようです。職場で上手くいかないときにどうしたらいいかとか、上司をどう理解したり捉えたらいいのか、とか。単なる知識じゃなくて感覚として伝えてもらったものがあってだいぶ支えになりました。知識を引き出して使うとかいうレベルじゃなく、自然と考え方や行動に移せるんですよね。教育効果が高すぎて結構怖い。

 

私のやる気を削いだのも、支えてくれたのも結局は人間。

 

難しいものですね。

こんなに自分に軸がないなんてびっくりしちゃった。3年目はもうちょっと強くなろう。