海底の先

日常や本、映画などで心が動いた瞬間を文章にします。

希死念慮についての話

死にたいと初めて思ったのはいつだっただろうか?

 

死についての原体験を思い出していこうと思う。小学3年生くらいのときに近しい親族の葬式があった。ご遺体が棺に収められていて綺麗にされているなぁと思うと同時に恐ろしかった。大人たちがいつもは見せない顔をしていた。私は葬式の流れが分からず、いつの間にか親族が火葬されて骨になっていて驚いた。間抜けな私はあのとき「もういいの?」と言われた理由にようやく気が付いた。「老い」と「死」の臭いを恐ろしいほどに感じた。

 

「忘れさられたときがその人の2度目の死だ」という言葉に納得し、毎晩寝る前に親族のことを考えるようにしていた。なんというか…そういうことじゃないと思う。とことん間抜けである。

 

小学校高学年のときが死にたいと思った初めての時だったかもしれない。明確に死にたいと思う理由はなかったように思う。遺書になにを書くかをよく考えていた。どこかで聞いた「どんな人でも死んだら3人は悲しむ」みたいな言葉があった。私に悲しんでくれる人はいるんだろうか?…そんなときにすぐ出てくるのは祖母だった。葬式で悲しむ人がいるということが怖かった。死んではならないと思った。そう思うことで自分を保っていた。今思うと「人は人に生かされている」とはこのことだ。

 

中学生の頃も定期的に死にたかった。この時期も明確に死にたい理由があったわけではない。ただ確かに学校は辛かった。軽いいじめのようなものはあった。私は何を言われようとされようとぼんやりその場にいた。離人感というと大袈裟だが、光景としてはそれに近いような異様さがあったかもしれない。そこに将来への不安とか変わっていく身体とかいろんなものがごっちゃになって死にたさに繋がっていたのかもしれない。中学生らしいといえば中学生らしい。とにかく自分の居場所や認めてくれるものがなくて自分を保てなかった。どうやって死ぬかという方法についてよく考えていた。一度、首つりをしようとしたが上手く出来ず、そうしてるうちに家に人が帰ってくる音が聞こえて止めた。中学3年の時、ちょっとしたきっかけで学校に行けなくなり卒業式も出なかった。

 

高校生のときはやたらと生理痛とそれに付随する不調が酷かった。あまりの痛さの経験と精神の不安定が重なって命そのもの、生きていることへの恐怖があった。理由もなく死への衝動にかられていると生理がくるというような具合だった。以前のぼんやりとしたものより衝動というような力があったので突発的に死ぬんじゃないかと思った。高いところに住んでいなくてよかった。

サブカルチャーや文学の文化として死の思想に触れることが多くなった。それは死への衝動に対して一歩引いて見ることに繋がったように思う。私が摂取した文化は死=かっこいいではなかった。自分の思想を持つことがかっこよかった。死にたいから死ぬことほどつまらないことはない。

 

大学生にもなると死への衝動に慣れた。死への衝動は大きくなると身体が動かなくなるから死ぬことはない。少し和らいで身体が動くようになると死ぬ方法と状況を考え始め、掃除などしたり疲れて寝落ちしているうちに落ち着く。自分の心の中で暴れ出す死の衝動と、あ〜また来たな、いずれ落ち着くよってくらいの冷静さが同居した。死への衝動と大袈裟だが自分の思想みたいなものとの関係性がなかった。死への衝動はただの自分の脳だかどっかだかにある成分の作用だというような感覚が強くなった。ホルモンだかセロトニンだかなんだか知らんけど。お腹が空いたと同じ。

 

いずれの経験から、「死にたいは生きたい」みたいな言葉の言い換えには全くピンとこない。死にたいは死にたいなんだよなぁ。そして私の場合は死にたい理由を無理やり後付けすることはできても、それは真理ではない気がする。あえていうならば、自分の精神を保つことができないアイデンティティのゆらぎと言えばいいのか。それですらないときもある。

希死念慮に駆られると脳の一部が自動的に死にたいとばかり考えている。それが大きくなったり小さくなったりしながら半年、1年と続く。完全にない時から見るとそれは異常だったと初めて気が付く。

私はなにがあってもぼんやりとそこに居続けることしかできない根っからの行動力のなさから生きてしまっている。抑うつっぽいと言われればそうかもしれない。

今は希死念慮がない。そういう時期というだけで、またある時期もやってくるだろう。私は多分、自分の葬式で悲しむと思う血縁者が近くにいるうちは死ねない。理想としては死んだことを知り合い含めて誰にも知られないままがいい。誰がいろいろ片付けるんだよという問題はあるが……それに向き合うまでにはまだ時間がある。それまでは希死念慮とは仲良く上手く付き合っていきたい。